Top Page RIGと周辺機器


固定用RIG New
 <<はじめに>>
 半年ふりにまたまた新しいRIGを買ってしまいました。
 真空管RIGの製作も一段落した12月、こらえきれずIC-756PROを買ってしまいました。支払いは夏のボーナスを充てにした先行投資ですが、やはり我慢できないようです。
 以前のIC756と同じ場所に設置してあります。


1999年12月より
2001年9月まで
<<使用感>>
 やはり、フィルターの切れは抜群で、モニタースコープですぐ隣にある信号も、ぜんぜん気にならず、快適なCW受信ができます。また、日常はAM放送の1008KHzを聞いていますが、9KHzのフィルターで今まで以上の快適な受信ができます。
 送信に関しては、以前と同じと思いますが、ロケーションとANTの悪さから、DXに見放された状態で、なんとも言えません。

電源OFF時とAM放送を聞くときは、この状態です。

 

AH−3簡易コントローラ (1999.8.11:修正)

自分自身のための記録(今度作る時のために)として、掲載しておきます。
CQ誌及びFHAMのライブラリーから引用し、AT側のコネクターは実物の形に似せてあります。

 

移動運用RIG
移動用のRIG(IC−706MKUM)です。
<1998年8月 現在>
8月23日:DSPユニットをインストールしました。 取り付けの過程を画像で紹介しています。

1999年4月まで

固定用RIG
現用の固定局RIGです。<1998年8月現在>
上から、主にパケットクラスターに使用しているTNC−231 ・IC−756(100W)・自作ログソフトを動かしているパソコン。
パソコンの左側に、自作のELE−KEY(左手打ち)を置いています。

1999年6月まで

ANT1
アパマンならではの苦労というか、ベランダから遠慮がちにANTを夜な夜な差し出し、 日々努力??しています。免許を受けたBAMDと出力は、1.9MHz〜50MHz 100W と 1.9MHz〜1200MHz 50/10Wで、主に50MHzSSBとLOW BANDのCWに出ています。
ANT(約4.5m の釣竿)が短くて、AH−3が 1.9MHz でうまく動作せず、この冬は 大き目のコイルを自作し、広島WSAコンテストを中心に 1.9MHzで約40局とQSO しました。
現在は画像の中型のコイルを使っています。
通常、収納時は50MHzの3/8λホイップが突き出しており、HF運用時のみ 釣竿をローテータでまわして、ベランダから90度の角度で張り出して使用しています。 (雨の日・冬は助かります)

ANT2
97年7月より、釣竿から目立ちにくいAH−2bに変更しました。以前、売ります コーナーへ掲載していたものですが、売れないため、ローカルラグチュウ時OMさんから 釣竿の代わりにAH−2bを使ったらとアドバイスをもらい、やっと取り付けました。
先端からは、エナメル線を2m弱 取り付けて長さを稼いでいます。
AH−3のアース側は、この変更でSWRが落ちなくなったため、12mと4mぐらいの 導線をベランダの床にはわせて使っています。3.5と7Mhzが少し不安定ですが、10MHz 以上では程々の飛びをしているようです。
この変更で、土曜・日曜日の昼時間もQRVするようになりました。

詳細はこちらへ


ANT3
1998年12月現在
アンテナをまたまた変更しました。釣竿(5.5m)とAH−2bを、 90°の角度を付けて固定し、通常はAH−2bのほうが突き出しています。

AH-2bは、2001年3月に売却


拡大画像


ANT    2000.Jul
2000年7月1日現在
 サイクル23の最盛期?なのにエンティティーが増えません。
 このまま衰退してしまうのは勿体無いので、ANTを交換しました。
以前のAH−2bでは短すぎるし、5.5mの釣竿では大袈裟すぎるため、Radixに特注でアルミ製のエレメントを作ってもらいました。
全長は5.5mで設計してもらいましたが、現在は4.5m程度にしています。
違う角度から見た画像です
 AH−2bよりエレメントの太さは有りますが、釣竿ほどの太さは無く、未使用時・強風時にローテータで収納すれば、階下に脅威を与える事無く運用できそうです。

 更に、後方へ引き上げるステー(3mmのKPロープ)を2本に増やして安全性を高めています。
東京海上のタワー保険にも入っています。

ベース部です
 一応自己融着テープで防水処理しています。(気休めですが)
 左上の白いBOXはエレメント切り替えのリレーを入れていますが、今回の変更で遊んでいます。


3.5MHzの状況
 若干の調整で、SWRも1.2程度に落ち着いています。

14MHzの状況
 このバンドは特に良く、SWR1.0付近で落ち着きました。
また、7MHzもSWR1.0程度に収まっています。
アンテナチューナーにAH−3を使っている関係で、AH−4より荒くなると思われますが、先端エレメントの抜き差しでこの程度になりました。
10MHzの状況
 このBANDもSWR1.2程度になっています。
 最悪のBANDは18MHzでSWR1.8程度まで上がっていますが、パワーダウンで運用すればしのげると考えています。



自作のエレKEYです。
仕様:
KENT key + AKI-80 RS-232C(パソコン連動)
現用品です。(製作:1992年6月)
処分を考えて整理していると、それらしいソースファイルが見つかりました。(2021/10/01)
AKI80用ASMファイル(TXTに型式を変えてZIP圧縮)