Top Page DDS VFOの製作
自作工程のメモとして
1999.Sep
99年9月19日
99年10月10日
2021年09月07日
(フォーマットが崩れていたので調整)



まずPCBを、ガラエポ基板で製作しましたが、最初の基板はパターンミスがあり、ジャンパーで修正して、対応しました。
慌てるとろくな事が有りません。現在まで、3枚のガラエポ基板を失敗しています。
回路図及びソフトは、「ROROROさん」の電子工作のページを参考にさせていただきました。
(PIC16F84とLCD・DDSの組み合わせ)

また、パターンは「HiWIRE」を使わせてもらっています。

回路図は
こちら 99.9.15:修正

<−−画像入れ替えました。
PICライターのプログラムは、Windows版が出たので、500円で追加購入して使っています。
これで、Windows上ですべて出来るので、大変重宝しています。

注意
書き込めるPICにはまだ制限が有ります。
PIC16F84はOKでした。
DDSキットです。
その他、LCD等を秋月で用意しました。

また、PICも、他にも使う予定が有ったので、新たに2個追加し、セラッロック(10MHzと4MHz)もまとめて購入しておきました。
実験途中のDDSVFOです。
まだ、半完成品ですが、
10130.00KHzを中心に、
1KHzステップと10Hzステップを切替えて出力します。
また、出力は、ポートへの入力をコントロールする事により、ON/OFFできるようにしています。
(PICの右側のジャンパーピン)
いずれは、送信機のVFOとして使うための変更です。
画像右は、バンドパス・フィルターを組み込んでいますが、現時点では使っていません。
(バンド幅:9M〜12MHzのつもり)

ソースリスト 
ddsvfo.lzh
最新:99.12.12更新
DDS基板は、パターン面に取り付けていますが、LCDの接続部は逆パターンで線を引いたため、パターンカットの後、ジャンパーで修正しています。
ケースはリードのP−2を使うつもりですが、このままではPCBが入らず、PCBの縮小かケースの拡大のどちらかをしないといけない状況です。
組み込み用ケースですので、出来るだけ小さくまとめたいのですが、実装の段になって、おもいどおりにはいかなくなりました。
<−−パターンは失敗作をそのまま使っています。
こちらは修正済みパターン(参考)
   
−> pvfo1.pcb です。
小サイズは 
−>pvfo-15.pcb です。
一番見栄えが良い画像です。10MHz帯の送信機(トランシーバでは有りません)に使うつもりで、10130.00KHzを立ち上げ時の周波数にしています。
LCDはバックライト付き(秋月)で、100オームで結線しています。

ロータリーエンコーダは、単品を探せなかったので、「PIC DDSコントロールキット」(DDS+:¥2,000)を購入し、ロータリーエンコーダのみ使っています。
<<続き>>99年9月19日
前回、ケースに入らなかったので、前項にある pvfo-15.pcb のパターンで作製しました。
いずれは、送信機に組み込むため暫定的なシールドケースとしていますが、穴あけも何とかできて安心しています。
実は、前回の更新からプログラムを見直して、1KHzステップ時に下の桁を丸めて00にする改造を試みましたが、なぜかうまくいかず、元のままでとりあえず我慢する事にしました。

右の赤SWは、周波数のステップ切り替えです。
内部は、ロータリーエンコーダを取り外して、実装しやすい大きさにしています。

但し、PCBのパターンはロータリーエンコーダも取り付けられるようにしています。エッチング後に、約15mmを切る事で本品のようになります。
ケース左下に、7805の3端子レギュレータを取り付けて、13V給電としています。(回路図に沿った配線)
DDS部は、秋月のキットそのままですが、ローパスフィルターはトロイダルコアを使い、カットオフ周波数を12MHzとしています。

デバック及びシャーシ加工でいささか疲れました。
このVFOは、送信機の一部でして、別にいろいろと画策しています。発表できるようになりましたら、このコーナーへ掲載する予定です。
とりあえず、VFOは完結とします。





<<再度続き>>99年10月10日
前回のケースより一回り小さくする必要に迫られて、ケースを1ランク小さいリードのP-4にしました。
配置・実装方法は同じで、パターンを中央に寄せ、何とか入る寸法に出来ました。
このままではロータリーエンコーダが中に入りそうも無いので、手前に穴を空けて外部に実装する予定です。

パターンはこちら -->
9ptube.lzh

(何回も失敗するので、他の回路と一緒に合成してエッチングしました。)
DDSを載せた裏面です。
以前は、10mmのスぺーサーで浮かせていましたが、ケースの幅の関係で、5mmのスペーサーを使用しています。
見た感じ 実装密度が上がっている雰囲気がします。
<<PIC部の補足>>
今まで、LCDのバックライト調節に回路上ではVRが付いたようにしていましたが、いつも固定抵抗でごまかしていました。
今度こそ最終パターンという気持ちを込めて、実装しました。


最終的には、画像及び記述を整理して、ページの容量を減らす予定ですが、当面はこのままとしておきます。